作家紹介
    敬称略50音順
七代 加藤 幸兵衛 クリックして代表作品を表示 日展会員・審査員, 日本新工芸家連盟理事・審査員, 美濃陶芸協会 会長
無形文化財保持者(人間国宝)故加藤卓男長男の七代加藤幸兵衛は、日展、朝日陶芸展でそれぞれ最高賞を受賞するなど各陶芸展で高い評価を受け、人間の根源・本質をテーマに、鋭い現代感覚の作品を制作しています。
また現在、美濃陶芸協会の会長として、美濃陶芸振興のため活動しています。
公式サイト: http://www.koubei-gama.co.jp/ceramist/index3.html
藤川 法男 クリックして代表作品を表示 1957年 佐賀県有田町生まれ
現代の名工金武一二氏に水墨画、同じく名工の田沢大助氏にろくろを学ぶ
1982年より九州山口陶磁展に毎回入選
1988年 西日本美術展入選
1988年 「陶芸藍水」築窯
公式サイト: http://www10.ocn.ne.jp/~runsui/
水野 俊治 クリックして代表作品を表示 1953年 常滑市生まれ
1978年 大学卒業後、フランスボルドー大学留学
以後、仏語通訳として北アフリカ、アルジェリアに10年滞在。帰国後、窯業技術専門校卒業。玉置保夫氏に師事。
1997年 岐阜県八百津町に陶房「風姿」を開窯
 
窯元紹介
幸兵衛窯 クリックして代表作品を表示 1804年(文化初年)初代加藤幸兵衛により美濃・市之倉で開窯され、間もなく江戸城本丸、西御丸へ染付食器を納める御用窯となる。
その後、二代~四代と美濃有数の工房として発展を続け、先代の五代加藤幸兵衛(1893-1982)のとき、青磁、金襴手、染付、赤絵、天目等の中国陶磁を始め、乾山、李朝など幅広い技法を駆使した名品の数々を生み出し、幸兵衛窯の今日を築き上げる。
公式サイト: http://www.koubei-gama.co.jp/
渋草焼芳国舎 クリックして代表作品を表示 天保12年(1841年) 高山郡代豊田藤之進が飛騨国内で陶磁器の自給自足を御用商人と計画し現在の陶房所在地、渋草(地名)に半官半民の陶磁器製造所を開いたのが最初である。九谷・有田・瀬戸の手法を渾然一体とする磁器で独特な渋草調を生み出し、染付・赤絵・青磁・白磁・鉄砂・南京写等工芸的価値を全国に知られるようになり、品質が石を用いているため白い膚で堅剛深奥な気韻をもち、現在も昔ながらの手作り手描きにより伝統技術を保持し、制作しているのが特色
公式サイト: http://www.shibukusa.co.jp/